決してあきらめないがん治療
厚生労働省 先進医療Bにおいて
高い効果が実証された医療技術に
基づく自己免疫強化
患者様の気持ちを第一に考える新しいがん治療
ほぼ全てのがんとステージに
対応できる免疫療法
ステージ4の患者様も
治療が受けられます
キャンサーラボの免疫治療は
以下のような患者様・ご家族のご相談を頂いております。
標準治療以外の
治療法を探している方
副作用の強い治療は
避けたい方
がんの再発予防を
したい方
再発・転移のしている方
治療中も普段どおりの
生活をしてQOLを上げたい方
今すぐできる治療を
進めたい方
がんの治療法とは
一般的ながん治療においては、
手術、放射線、化学療法の3つが
保険内で標準治療として行われます。
しかし、標準治療だけでは
対応しきれないケースもあります。
そこで、第4の治療法として
注目を集めているのが「がん免疫療法」です。
標準治療(保険内)



追加治療(自由診療)

免疫療法
治療効果の向上実現へ
標準治療と組み合わせ、
がん細胞への攻撃力、治癒力を底上げします。
がん免疫療法とは
がん治療において、3大標準治療につづく「第4の治療」と呼ばれている治療法です。
体内では毎日、健康な人でも数千個のがん細胞が生まれていますが、免疫の力によりがん細胞を攻撃することでがん細胞の増殖を抑えています。
免疫療法は、その体内の免疫細胞を活性化することで、がん細胞への攻撃力を高めるアプローチです。
採血により、体内の免疫細胞を培養・活性化させ、その後体内に戻すことで自身の免疫細胞の攻撃力を高めていきます。
自分自身の細胞を使うため、副作用が少なく、入院も不要です。標準治療と組み合わせて行うことも可能な治療法です。
※標準治療と異なり、保険が適用されない治療方法です。
※キャンサーラボではお客様の治療の可能性を追求し、症状に合わせて各種免疫治療法や光免疫療法、遺伝子治療などのご相談を承っています。
キャンサーラボでは
ほぼ全てのがんとステージに対応し、
厚生労働省の先進医療として
認められている技術に基づく
新しい免疫療法“NKT細胞標的治療”を
活用します。
サービス内容
効果が実証された技術に基づく
新しい治療・再発予防プログラム
- 治療
- ●NKT細胞標的治療 NKT細胞を体内で活性化し、増殖させる治療法
- サポート体制
- ●各診療科医師・医療機関による 「万全のサポート体制」
※光免疫療法や遺伝子治療など各種治療法のご相談もお受けしています。

NKT細胞標的治療
がん細胞や病原体を攻撃するNK細胞・T細胞などの免疫細胞群を活性化させる機能を持つNKT細胞を体内で活性化する治療法
患者様の状態や部位によって最適な治療内容は異なりますので、治療症例なども含めて電話相談時にご説明差し上げます。
※本治療の対応部位・種別は以下のとおりです。
脳腫瘍、舌癌、喉頭がん、甲状腺がん、食道がん、胃がん、大腸がん、肝細胞がん、胆のうがん、胆管がん、すい臓がん(膵臓)、肺がん、乳がん、卵巣がん、子宮頸がん、子宮体がん、腎細胞がん、腎盂尿管がん、前立腺がん、膀胱がん、皮膚がん、骨軟部腫瘍、悪性リンパ腫
副作用が少なくあらゆるがんに対応
標準治療とも併用可能な次世代の医療
※一部の基礎疾患をお持ちの方や既往症のある方は治療を行うことが出来ません。
予めご了承ください。
- 副作用が軽微
- 軽い発熱と倦怠感が投与後に数時間続く場合が見られるのみで、副作用はほとんど認められていません。体内にすでに存在する免疫細胞を活性化するので、患者様への負担が軽微であることが特徴です。
- ほぼ全てのがん種とステージに対応
- がん細胞を攻撃する免疫細胞であるNK細胞・T細胞を活性化する働きがあるNKT細胞を活性化させ、長期間に渡り網羅的にがん細胞を攻撃。ほぼ全てのがん種とステージに対応することができます。
- 標準治療と併用可能
- NKT細胞標的治療においては、手術療法や放射線療法、化学療法といった標準治療と併用していただくことが可能です。NKT細胞標的治療により、自身の免疫細胞を活性化させることで、がん細胞への抵抗力を高めますので、標準治療の効果を高める効果も期待されます。ただし、抗がん剤による免疫細胞への影響を考慮して、併用時は抗がん剤投与との間隔を空けるが必要がある等、タイミングを計ることが必要です。
NKT細胞標的治療と
従来の免疫療法の違い

NKT細胞標的治療のメリット
免疫系を活性化、免疫力を回復させることができる。
免疫機構のバランスを保つ。
持続的にがんや病原体を
攻撃することができる。
患者様への投与負担が小さく、どんな種類のがんにも効果が期待でき、進行・再発・転移の抑制効果も期待できる。あらゆる人に対応可能。
NKT細胞標的治療受診フロー
-
- 提携医療機関に外来
- 成分採血(アフェレーシス)
約3時間(及びセットアップ時間必要)
成分採血した単球(白血球の1つ)を
細胞培養施設に移送します。
-
- 細胞培養室での細胞作成(約1週間)
- 採取した血液成分は直ちに厚生労働省認可の培養施設で培養加工されます。
-
- 安全性試験(約1週間)
- 得られた目的細胞を複数の試験により安全性を確認し、出荷します。
-
- 皮下注射もしくは点滴により体内に目的細胞を戻します。
- NKT細胞標的治療では、通常2週間毎に4回にわたって樹状細胞を戻します。

各診療科医師・
医療機関による「万全のサポート体制」
治療に際しては、安心のサポート体制をご用意しております。
各診療科の医師があなたの悩みに親身にお応え致します。
主治医に聞きにくいことも、第三者の立場でアドバイス、サポートします。
治療が始まってからのお悩みやご相談にも医師がバックアップを続けます。
投与ごとに血液検査(腫瘍マーカー)を実施し、進行状況をモニタリング。
継続的な診断・検査を行い、クールごとに最適な治療方針を設計します。
※光免疫療法や遺伝子治療など各種治療法のご相談もお受けしております。
サービス費用
免疫細胞標的治療
培養・生成・管理
※継続期間約3~5年
免疫細胞標的治療
治療前後の免疫検査の実施
投与ごとの血液検査(腫瘍マーカーでのがん治療評価)
クールごとの最適な治療方針面談
再発予防まで包括的にサポート
※免疫細胞の培養・生成・管理費、
治療前後の検査費、治療費等一式合算。
患者様一人ひとりの症状に合わせて、
治療内容が変わる可能性があるため料金が変動する場合があります。
免疫細胞標的治療1クール投与
免疫細胞標的治療1クール
治療前後の免疫検査の実施
投与ごとの血液検査(腫瘍マーカーでのがん治療評価)
※免疫細胞の培養・生成費、治療前後の検査費、治療費等一式合算。
※免疫細胞の管理・保管費用除く
患者様一人ひとりの症状に合わせて、
治療内容が変わる可能性があるため料金が変動する場合があります。
お客様のご状況にあわせて
最適な治療をご紹介します。
キャンサーラボでは、あらゆるがん治療法を研究しています。
各種免疫療法、光免疫療法や遺伝子療法などの最新の治療法のご相談にも対応しています。
患者様に向き合い、患者様に合わせた治療方法をご案内いたします。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
治療までの流れ
1.無料治療相談

キャンラーサボ専属医師や提携医療機関の担当者により、患者様のご状況やご意向を中心にお伺いいたします。 幅広い治療方法の中から、患者様に合わせた最適な治療プランをご案内いたします。
2.治療内容同意お申し込み

治療プランにご同意いただきましたら、必要書類をご準備いただきます。
必要書類
- 治療申込書
- 過去の治療関連資料
- ご本人様確認資料
3.治療費お支払い

必要書類をご提出いただき、
治療費をお支払いいただきます。
キャンサーラボにて関係医療機関、免疫細胞培養施設の手配を進めて参ります。
通常、成分採血実施までに予約待ちの期間が発生しますが、キャンサーラボでは優先的にご案内することが可能です。
4.成分採血(培養開始)

治療を実施する医院にて、病院⻑面談を行い、その場で血液検査、成分採血を実施します。これにより、免疫細胞の培養を開始となります。
※日程等は治療状況やご都合に合わせて変更が可能です。
サービスについてよくある質問
- NKT細胞標的治療とはなんですか?
-
- 免疫療法には、様々な治療法が知られていますが、最も新しい治療法がNKT細胞標的治療です。がん細胞そのものを標的とせずに、免疫系の司令塔であるNKT細胞を活性化します。活性化されたNKT細胞のアジュバント作用によって、強い抗腫瘍効果が現れます
- NKT細胞標的治療の中でも、様々な種類があり、患者様の状態や部位によって最適な治療内容は異なりますので、治療症例なども含めて電話相談時にご説明差し上げます。
- 従来の免疫治療との違いはなんですか?
-
- 従来の免疫療法は、NK細胞やT細胞といった攻撃をつかさどる免疫細胞の「数」そのものを培養によって増やす方法でしたが、増やした免疫細胞も細胞の寿命があるため、効果が長続きしません。
- NKT細胞標的治療では、免疫細胞の「数」そのものを増やすのではなく、体内にあるNKT細胞を活性化します。NKT細胞は免疫細胞を司る「司令塔」の役割を持ち、悪性細胞やウイルスを攻撃するNK細胞・T細胞等の免疫細胞を活性化するとともに、活性状態を長期間維持させる「指令」の働きがあることで、効果が長続きします。抗原を持たないがんへも有効で、どんながんにも、万人に適用できます。
- 誰でも治療が受けられますか?
- 活動性の自己免疫疾患・自己炎症性疾患をお持ちの方、妊娠中又はその可能性が疑われる方、授乳中の方、乳幼児等、継続的にステロイド治療をされている方、感染症をお持ちの方(HIV、成人T細胞白血病ウイルス、梅毒(RPR法))、臓器移植を受けた方、その他医師が不適切と認める方は治療を行うことが出来ません。予めご了承ください。
- 副作用はありますか?
- 「先進医療B」でも、副作用はほとんど認められていません。軽い発熱と倦怠感が投与後に数時間続く場合が見られるのみで、高い安全性が確認されています。
- 効果が見られるまで時間はかかりますか?
-
- NKT細胞は投与後48時間前後で活性化し、一時的に細胞数は数十倍となります。
- 1クールの治療のみで無再発、進行停止、部分縮小とそれ以上の結果が相当数の患者様にみられます。
- すぐに治療開始できますか?
- 大変恐れ入りますが、細胞培養には専門技術が必要となり、提供数に限りがございます。提供可能までしばらくお時間を頂戴する場合がございます。
- 効果はどの程度持続しますか?
- 長期免疫記憶を有し、実験では9ヶ月以上免疫の活性状態が保持され、また免疫記憶細胞が残存し、次の抗原侵入対して迅速かつ強力に反応することが明らかにされています。
- これに対して、従来のNK細胞やT細胞を用いた方法では、体内に戻された細胞は、数日間しか生存せず、効果は継続しません。
- 保険適用可能ですか?
- 保険外診療となります。
- がん以外にも効果がありますか?
- 抵抗力が高まることで、感染症対策へのアプローチとしても有効です。
キャンサーラボから患者様へ

代表取締役社長原 拓也Takuya Hara
慶應義塾大学総合政策学部卒
- 2012年
- ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社入社
J&J日本営業表彰受賞
- 2016年
- キャンサーラボ株式会社設立
代表メッセージ
私はJohnson&Johnson社在籍時から1100名以上の患者様やご家族にお会いし手術にも立会いをしてきました。
私自身の親族も癌で亡くなっているという原体験により、癌の克服に貢献・そして癌で苦しむ人を一人でも減らしたいという強い思いが根幹にあります。
一人でも多くの患者様やご家族の負担を軽減し、治療・回復の可能性を追求するためにキャンサーラボを設立しました。
「一人でも多くの方の健康長寿に貢献する」という信念を掲げ、病で悩み苦しむ方をなくすことが我々の使命です。
患者様、ご家族のがん治療のパートナーとして、真摯に寄り添い、力となりますので、お悩みやご不安のある方、是非ご連絡お願い申し上げます。

伊藤 克礼Yoshinori Ito
札幌医科大学卒業
- 1998年
- 札幌医科大学勤務
- 2006年
- 免疫細胞療法専門外来を開設
- 2010年
- 仙台駅前アエルクリニック院長
「第4の治療法」として注目されている免疫細胞療法は副作用が殆どなく、外科手術・化学療法・放射線療法などの3大療法にて十分な効果が得られない方でもがんの進行を抑え、化学療法・放射線療法との併用により効果を増強できることが分かってきています。
さらに手術後に免疫細胞療法を併用することにより再発率が低下することは科学的に示されてきています。「これ以上治療法がない」と諦め「がん難民」になられる前にぜひご相談ください。
キャンサーラボの使命は「がんで絶望する人をなくす」
弊社は全国の医療機関・研究機関と連携し、最先端のがん治療を患者様にご提供する治療提供機関です。
がんは日本人の死因トップを1981年以降から継続しており、年間約40万人の方が命を落としています。
一般的にがん治療は手術療法・放射線療法・化学療法による保険診療での治療が主流となっています。
一方で、自由診療として、日々進歩する先進的な医療技術による治療が存在しています。
これらの先進医療はまだ広く知られておらず、患者様の情報収集や取捨選択が難しいのが実情です。
我々はがん患者様の治癒確率の最大化を実現すべく、
全国の医療機関・研究機関と連携し日々、最新の治療法について研究を行っています。
キャンサーラボを通じて、先進医療技術を一人でも多くの人へご提供し、
がんと闘う患者様のパートナーとして貢献して参ります。
お問い合わせフォーム
新型コロナウイルス感染予防のため、
ご予約制としております。
詳細のご説明はメールか
お電話で専任者がご対応いたします。
直接のご来院についても承りますので、
お気軽にご相談ください。
運営会社
- 名称
- キャンサーラボ株式会社
- ホームページ
- https://cancerlab.co.jp
- 所在地
- 東京都港区南青山3-3-3 リビエラ南青山ビル2階
- 連絡先
- 0120-549-634
- 代表取締役
- 原 拓也
- 出資者
- キャンサーラボ株式会社
- 構成員
- 6名
- 運営方針
- がん患者様の治癒確率の最大化を実現すべく、全国の医療機関・
研究機関と連携し日々、最新の治療法について研究を行う。